高潮(たかしお)発生時(はっせいじ)の現象(げんしょう)

天気(てんき)(わる)(とき)(とく)台風(たいふう)がきた(とき)は、(うみ)(なみ)(たか)くなります。これを高潮(たかしお)といいます。高潮(たかしお)になると、海水(かいすい)があがってきて海岸(かいがん)(まち)(いえ)(みず)につかることがあります。高潮(たかしお)により、(まち)(みず)(なが)れてくると(ひく)土地(とち)にはとてもはやく(みず)(ひろ)がります。(ひと)がおぼれたり、(いえ)(こわ)されて(なが)されたり、(ふね)(こわ)れたりすることがあります。

大雪(おおゆき)に対(たい)する防災対策(ぼうさいたいさく)

(ゆき)がたくさんふると、道路(どうろ)がこおってすべりやすくなります。(ひと)(ころ)んだり、(こう)(つう)(じこ)故が()こりやすくなります。(そと)にでる(とき)は、(あたま)(うえ)足元(あしもと)注意(ちゅうい)してゆっくり(ある)きましょう。(あぶ)ないので、自転車(じてんしゃ)やバイクには()ってはいけません。(くるま)運転中(うんてんちゅう)大雪(おおゆき)になると(くるま)(なか)から(うご)けなくなることがあります。その(とき)はすぐに119に電話(でんわ)してください。(くるま)排気(はいき)ガスがでるところは(ゆき)でふさがらないようにしてください。(くるま)にはいつも()(もの)(みず)をおいておくとよいです。また、(いえ)入口前(いりぐちまえ)などの(ゆき)(はや)めにとりのぞき、作業(さぎょう)(かなら)ず2()以上(いじょう)でしましょう。大雪(おおゆき)(とき)無理(むり)(いえ)(そと)()げず、なるべく(いえ)(なか)()ごしましょう。

火山噴火時(かざんふんかじ)の現象(げんしょう)

噴火(ふんか)近づく(ちかづく)と、地震(じしん)()きることがよくあります。

なんの予兆(よちょう)もなくいきなり、水蒸気(すいじょうき)爆発(ばくはつ)という爆発(ばくはつ)()きることもあります。

水蒸気(すいじょうき)爆発(ばくはつ)では(おお)きな(がん)(せき)から小石(こいし)まで()んできて、(からだ)()たると大怪我(おおけが)をします。

(ばく)発音(はつおん)がして、(けむり)(はしら)(そら)へと()がります。(かみなり)()ることもあります。空気(くうき)振動(しんどう)(まど)ガラスがガタガタいったり、()れたりします。

時間(じかん)()つと噴火(ふんか)()()がった火山(かざん)(ばい)(かぜ)()って(ひろ)(はん)()()ってきて、(ゆき)のように()もることもあります。

火山(かざん)(ちか)くでは、(あつ)(よう)(がん)(なが)れてきたり、火砕流(かさいりゅう)という高温(こうおん)空気(くうき)(はい)(いし)のかたまりがとても(はや)いスピードで(なが)(くだ)ってきたりすることがあります。これらの(なが)れに()()まれると(たす)かりません。

噴火(ふんか)して、火山(かざん)(ばい)岩石(がんせき)がたまったところに(あめ)()ると、その(はい)(いし)(なが)されて()(せき)(りゅう)発生(はっせい)することがあります。

(ふん)()(いち)()(はじ)まると、しばらく(ふん)()(つづ)きます。