火山噴火時(かざんふんかじ)の現象(げんしょう)

噴火(ふんか)近づく(ちかづく)と、地震(じしん)()きることがよくあります。

なんの予兆(よちょう)もなくいきなり、水蒸気(すいじょうき)爆発(ばくはつ)という爆発(ばくはつ)()きることもあります。

水蒸気(すいじょうき)爆発(ばくはつ)では(おお)きな(がん)(せき)から小石(こいし)まで()んできて、(からだ)()たると大怪我(おおけが)をします。

(ばく)発音(はつおん)がして、(けむり)(はしら)(そら)へと()がります。(かみなり)()ることもあります。空気(くうき)振動(しんどう)(まど)ガラスがガタガタいったり、()れたりします。

時間(じかん)()つと噴火(ふんか)()()がった火山(かざん)(ばい)(かぜ)()って(ひろ)(はん)()()ってきて、(ゆき)のように()もることもあります。

火山(かざん)(ちか)くでは、(あつ)(よう)(がん)(なが)れてきたり、火砕流(かさいりゅう)という高温(こうおん)空気(くうき)(はい)(いし)のかたまりがとても(はや)いスピードで(なが)(くだ)ってきたりすることがあります。これらの(なが)れに()()まれると(たす)かりません。

噴火(ふんか)して、火山(かざん)(ばい)岩石(がんせき)がたまったところに(あめ)()ると、その(はい)(いし)(なが)されて()(せき)(りゅう)発生(はっせい)することがあります。

(ふん)()(いち)()(はじ)まると、しばらく(ふん)()(つづ)きます。