落雷(らくらい)のメカニズム

1.(おも)積乱雲(せきらんうん)によって引き起こされる(ひきおこされる)(らい)

2.積乱雲(せきらんうん)には、非常(ひじょう)小さな(ちいさな)(こおり)粒子(りゅうし)比較的(ひかくてき)大きな(おおきな)あられが含まれて(ふくまれて)います。衝突(しょうとつ)すると、小さな(ちいさな)(こおり)粒子(りゅうし)プラスイオン(ぷらすいおん)で、(ひょう)マイナスイオン(まいなすいおん)電気(でんき)帯びる(おびる)

3.(くも)地面(じめん)(あいだ)一定(いってい)電気(でんき)がたまると、(ひかり)(おと)放電(ほうでん)起こり(おこり)、雷が聞こえたり(きこえたり)稲妻(いなずま)見えたり(みえたり)します。

落雷(らくらい)発生時の現象(げんしょう)

1.(かみなり)電圧(でんあつ)(やく)2()億ボルト(おくぼると)言われて(いわれて)います。 通常(つうじょう)空気(くうき)電気(でんき)通さない(とおさない)が、(かみなり)場合(ばあい)電圧(でんあつ)高い(たかい)ため、空気(くうき)(かい)して(でんき)気を通し(とおし)放電(ほうでん)することができる。

2.気象庁(きしょうちょう)によると、日本(にほん)海側(かいがわ)では1()年中(ねんちゅう)(かみなり)発生(はっせい)しており、(ふゆ)になると各地(かくち)(かみなり)発生(はっせい)するという。

3.(かみなり)打たれる(うたれる)と、身体(しんたい)へのダメージ(だめーじ)のほか、大電流(だいでんりゅう)流れて(ながれて)パソコン(ぱそこん)テレビ(てれび)などの電化(でんか)製品(せいひん)故障(こしょう)したり、森林(しんりん)ビル(びる)などで火災(かさい)発生(はっせい)したりします。

落雷(らくらい)への対策(たいさく)

1.(かみなり)鳴ったら(なったら)、すぐに近く(ちかく)鉄筋(てっきん)コンクリート(こんくりーと)建物(たてもの)(くるま)(なか)避難(ひなん)してください。

2.電気(でんき)製品(せいひん)プラグ(ぷらぐ)抜き(ぬき)ブレーカー(ぶれーかー)切る(きる)ことが 大切(たいせつ) です。

3.室内しつないであっても、電柱でんちゅう家電かでん製品せいひん近くちかくにあると危険きけんです。

4.テレビてれび電話でんわなどの電気でんきケーブルけーぶるにもかみなり電流でんりゅう流れますながれますので、家電かでん製品せいひんには近づかずちかづかず触らないさわらないようにすることが大切たいせつです。

5.高い(たかい)()(うえ)(もと)(あま)宿り(やどり)をしない。 ()(かみなり)落ちた(おちた)とき、(かみなり)(みき)近く(ちかく)にいる(ひと)をも通過(つうか)してしまいます。樹木(じゅもく)からの落雷(らくらい)避ける(さける)ためには、(えだ)から2()メートル(めーとる)以上(いじょう)離れて(はなれて)ください。

6.近く(ちかく)避難(ひなん)できる場所(ばしょ)がない場合(ばあい)は、できるだけ低い(ひくい)姿勢(しせい)でいる。外出前(がいしゅつまえ)天気(てんき)(かみなり)予報(よほう)確認(かくにん)する。

()()()