いつ災害に遭うかは誰にもわかりません。もしもの時に備えて日頃から準備をしておく必要があります。
<備蓄物>
- 水 人は1日に3ℓの水を使います。(2~3日生活できるように用意しましょう。)
- 食品(缶詰・レトルト食品・冷凍食品・カップラーメン・お菓子・ご飯・おかゆ)
- 調理補助品(カセットコンロ・カセットボンベ・缶切り・ラップ・アルミホイル)
- 薬・衛生品(薬・救急箱・簡易トイレ・トイレットペーパー・大型ビニール袋・ゴミ袋・除菌ウェットティッシュ)
- 日用品(ラジオ・懐中電灯・乾電池・充電器・軍手・ロープ・ガムテープ・メガネ(眼の保護)・使い捨てコンタクト・生理用品・化粧品・おむつ・お薬手帳・老眼鏡・補聴器)
<持ち出し用袋(普段使用していないリュックなどのカバンを利用)>
- 水 人は1日に3 Lの水を使用します。(ペットボトルの水2~3本)
- 食品 缶詰・レトルト・保存食・お菓子
- 清潔品・薬・救急用具
(常備薬・トイレットペーパー・絆創膏・マスク・消毒用アルコール)
- 日用品・筆記用具
- ヘルメット・軍手・レインコート・着替え・ブザー(音のなるもの)・タオル・メガネ・スリッパ
- 貴重品・書類(現金・予備の鍵・銀行の口座番号や生命保険契約番号・健康保険証・身分証明書(免許証・パスポート)・印鑑・母子健康手帳・防災手帳・年金手帳)
- 各々必要なもの
<避難するときの服装>
動きやすい服装。
もっていれば、登山やアウトドアに行くときの服装で避難する。(富士山に登る時の装備)
- 動きやすく、けがしにくい靴。スニーカーや登山靴
- 夏でも長袖・長ズボン(けが予防)
- 帽子・ヘルメット
- 軍手や手袋
- メガネ(眼の保護)
- マスク(感染予防やほこり対策)
- 持ち出し用袋を持っていく。