雪害とは、雪崩、除雪中の転落事故などの豪雪地帯特有の災害のほか、路面凍結などによる交通事故や歩行中の転倒事故、雪のレジャーでの事故など、豪雪地帯以外でも発生する災害もあります。
また、地域住民だけでなく、冬山登山やスキー、観光などで豪雪地帯を訪れる多くの人々も被害に遭っています。
雪害に遭わないためにも、雪に対する正しい知識を深めておくことが大切です。
Learn disaster prevention knowledge and skills in easy Japanese
105
雪害とは、雪崩、除雪中の転落事故などの豪雪地帯特有の災害のほか、路面凍結などによる交通事故や歩行中の転倒事故、雪のレジャーでの事故など、豪雪地帯以外でも発生する災害もあります。
また、地域住民だけでなく、冬山登山やスキー、観光などで豪雪地帯を訪れる多くの人々も被害に遭っています。
雪害に遭わないためにも、雪に対する正しい知識を深めておくことが大切です。
日本海側では、例年、冬になると積雪量が多くなります。
これは、冬に北日本で発生するシベリア高地からの冷たく乾燥した季節風が、日本海を渡る際に大量の水蒸気を吸収し、日本の山地まで上昇する際に冷却され、大雪となって降ってくるためです。
雪がたくさんふると、道路がこおってすべりやすくなります。人が転んだり、交通事故が起こりやすくなります。外にでる時は、頭の上や足元に注意してゆっくり歩きましょう。危ないので、自転車やバイクには乗ってはいけません。車を運転中に大雪になると車の中から動けなくなることがあります。その時はすぐに119に電話してください。車の排気ガスがでるところは雪でふさがらないようにしてください。車にはいつも食べ物や水をおいておくとよいです。また、家の入口前などの雪は早めにとりのぞき、作業は必ず2人以上でしましょう。大雪の時は無理に家の外に逃げず、なるべく家の中で過ごしましょう。