地震(じしん)に対たいする防災(ぼうさい)対策(たいさく)

)1. 揺()れが(はじ)まったら、

 ・(つくえ)(した)(はい)って()(まも)りましょう。

 ・クッションやぬいぐるみで(あたま)(まも)りましょう。

2. ()れが()まったら、

 ・ドアを()け、(に )(みち)(つく)ります。

 ・キッチンの()()しましょう。

 ・ヒーターのコンセントを()きましょう。

 ・ガスの元栓(もとせん)()めましょう。

地震(じしん)発生時(はっせいじ)の現象(げんしょう)

ゴオォと()(めん)(くう)()から(おと)がした(あと)に、カタカタという(ちい)さな()れが()て、1(ぷん)ぐらい(おお)きな()れが起こります())

()れの発生(はっせい)場所(ばしょ)(ちか)くでは突然(とつぜん)ドンっと(おお)きな()れから(はじ)まることもあります。

天井(てんじょう)からぶら()がっているランプが()れたり、(たな)(うえ)のものが()ちたりします。

(おお)きな地震(じしん)では、自分(じぶん)()っていることができなかったり、(たな)(たお)れてきたり、戸棚(とだな)(なか)からお皿(さら)()()してきたり、(いえ)(かたむ)いたりします。

()(しん)(えい)(きょう)で、()(めん)から(みず)がしみだしてきたり(液状化(えきじょうか)現象(げんしょう))、(やま)(くず)れたり(土砂(どしゃ)災害(さいがい))することもあります。

地震(じしん)のメカニズム

日本(にほん)()()(ふか)くでは、プレートが(しず)()んでいます。そのため、いつも(おお)きな(ちから)がかかっています、その(ちから)()えられなくなると岩盤(がんばん)がズレて()れが()きます。また、断層(だんそう)(うご)いたり、火山(かざん)(ちか)くでマグマが(うご)いたりすることによって()れが()きることもあります。