感染症はウイルス、細菌、寄生虫などの病原体人の身体に侵入して病原体の感染によって起こる病気です。 Covid-19、結核、ハンセン病、天然痘、腸チフスなどは感染症です。感染経路はおおむね垂直感染と水平感染の2種類があります。
Author: shudong
感染症(かんせんしょう)に対(たい)する対策(たいさく)
感染症とは、ウイルスや細菌などの病原体が、体の中にはいって増えることで起こる病気です。新型コロナウィルスやインフルエンザ、食中毒などのことをいいます。菌がついたものをさわったり、食べたり、咳やくしゃみ、空気の中の病原体を吸いこむことで感染します。感染症にならないように、マスクをして手あらいやうがいをしましょう。換気もこまめにしましょう。感染症になったと思ったら、まず相談窓口に電話したり、医師に相談しましょう。また、家族に感染した人がいる時は、感染した人とほかの人の部屋をできるだけ分けて、他の人も感染しないようにしましょう。
化学(かがく)事故(じこ)発生時(はっせいじ)の対策(たいさく)
工場や大学で化学事故が起きた時は、何がおきたのかをたしかめておちついて行動しましょう。化学事故は家でも起こります。塩素系と酸性の洗剤はまぜない。洗剤を使う時はゴム手袋をして、目にはいらないように気をつける。スプレー缶は換気のよいところで使い、火の近くや温度の高い場所では使わない。ボタン電池やライター、たばこなどは小さなこどもが間違えて食べることがあるため、こどもの手の届かないところにおきましょう。