雪崩(なだれ)発生時(はっせいじ)の防災対策(ぼうさいたいさく)

雪崩(なだれ)自分(じぶん)(ちか)くで()きた場合>

1. (なが)されている人を見続(みつづ)けること。

2. 仲間(なかま)雪崩(なだれ)()()まれた地点(ちてん)遭難点(そうなんてん))と、()えなくなった地点(ちてん)消失点(しょうしつてん))を(おぼ)えておく。

3. 雪崩(なだれ)()まったら見張(みは)りを()て、遭難点(そうなんてん)消失点(しょうしつてん)にポールや()などの目印(めじるし)をたてる。

4. すぐに雪崩(なだれ)ビーコン(無線機(むせんき))などを(もち)いて、捜索(そうさく)する。

5. ()つかれば、(ただ)ちに()()こして救急(きゅうきゅう)処置(しょち)(おこな)う。

自分(じぶん)雪崩(なだれ)()()まれた場合(ばあい)

1. 雪崩(なだれ)(なが)れの(はし)逃げる(にげる)

2. 仲間(なかま)()()まれないように()らせる。

3. 身体(からだ)から荷物(にもつ)(はず)す。

4. (ゆき)の中で(およ)いで浮上(ふじょう)するようにする。

5. (ゆき)()まりそうになったとき、(ゆき)(なか)での空間(くうかん)確保(かくほ)できるよう、()(くち)(まえ)空間(くうかん)(つく)る。

6. (ゆき)(なか)でも、(うえ)(ある)いている(ひと)(こえ)()こえる場合(ばあい)があるため、()こえたら(おお)きな声を()す。